集団意識を高めるということは

”集団意識を高める”というと、波動やスピリチュアルなどに興味を持って調べていると、そのうちどこかで目にするかと思います。それは身近には『チームの団結力』や『仲間の結束力』など言葉を変えてありました。

ここでは”集団意識”とは何なのか、そしてそれがなぜ大切なのかを書いていこうと思います。

集団意識=共通認識でもある。

例えば学園祭で一つの催し物を出す時は、最初にクラス内でやりたい事決めることと同じようなことです。それは『ジャガバター』だったり『喫茶店』だったり『お化け屋敷』などの意見を出し合うかと思いますが、30〜40人いる生徒たちが”これをやる”と決めた一つの目標でもあります。

もちろん反対意見もあったり、参加するだけの人もいるかと思いますが、それでもクラスで決めた一つの目標なのです。

 

集合意識と我

趣味のサバゲーから気づいた話をします。サバゲーは赤色と黄色チームに分かれ、フィールド内の反対側の敵チームの旗を取ったり殲滅したりして競うゲームです。単独で突っ走れば囲われて狙い撃ちされますし、身を晒してノロノロしていれば確実に撃たれます。

これらを個人の”意識”に当てはめて考えます。

  • 「私にはこれしかできない」と思えば、、、
    →自信なく、ビクビクしていては簡単に撃たれます。
  • 「私は強くて、凄くて、偉いんだ!」と堂々と戦場を歩いたら、、、
    →撃たれます。一瞬です。
  • 「ここは守る!」とすれば、、、
    →自分のできる範囲で戦場を切り抜けられます。
    ”死んでも勝つ”状態です。

ここで気づいたことは、戦争の時代に世界の一部では、日本人が戦地で”狂人”のように恐れられたのは、彼らが好きで戦地に飛び込んだものでもなく、怯えて向かったのではなく、そこには、これから先の若い日本の未来”覚悟”があったからだと感じたことでした。

 

旧字体の話し(脱線します)

文字には簡易版のようになったものもあったようです。

『體→体』になったり、『禮→礼』だとか『氣→気』も。
その中で今は『私』と書きますが、昔では『和多志』とかく言葉もあったのだとか。

ここの場合、『和多志』という文字の成り立ちはデリケートな問いかと思います。それが嘘であれ、本当であれ、知ることを毛嫌いするようでは自分の中ではつまらないと思ってしまうのでぺちゃくちゃ話していますので気をつけてください。

感じるところ、それらはまるで自分の名前を筆を使ってめっちゃ本気で魂入れて書くのと、聞き手でない方でHBの鉛筆を使って書くのくらい違うような感じがします。例え習字が苦手でも『からだ』という文字を『體』と書いたらそれっぽく見えるようなそんな感じ。

何にせよ文字にも強弱があって、バトル漫画みたいなのがあったら面白いし、これらが繋がっていたらさらに面白いなと思った雑談でした。

 

『One for All 』『All for One』

話は『集合意識と我』に戻りますが、「一人がみんなのために」動いたら無駄はないし、「みんなは一人のために」動いたのなら弱点となる穴はできない。”一致団結”するということは強制する団体行動ではなく、お互いが助け合い支え合うような”共存”の状態なのだと思います。

線での統治は簡単にぷつりと切れます。
ですが自然とこの意識になったとき、初めて個々の繋がりである線が面に変わります。
そしてこれは強制になんの意味もないことを教えています。

 

まとめ

集団意識を高めることは、その繋がりに入ったものの力を何倍にも、何乗にもすることが出来るのだと考えます。メディアを見れば白か黒かを選ばないといけないように感じてしまいますが、誰かと比べることなく、出来ることをすることを精一杯することでもう誰かから花丸もらえてる気がする。

そしてこの集団意識の源が、『世界にたった一人のわたしの幸せ』と『世界全体の幸せ』であり、それらが重なったとき、世界平和やラブ&ピースは可能になるのかもしれません。

だって、”わたしたちは、幸せになるために産まれてきた”のですから。

 

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました